戦略的優先順位の決め方
お金のソムリエ認定講師の可愛い後輩のメルマガが、非常に参考になったのでここでシェアしたいと思います。
7つの習慣の話に始まり、物事の優先順位のつけ方について解説されていました。
重要度と緊急度の2つの軸で物事の優先順位を決めるとすると
A:重要 かつ 緊急である
B:重要だけど緊急ではない
C:重要でないが緊急である
D:重要でなく緊急でもない
の4つに分かれます。
まずは、タスク1つ1つを上記の4つのどれにあてはまるか分類するのが必要なのですが、4つのうちビジネスで成功するには「最も優先順位を高くすべきなのがBであるということ」を頭に入れておいてください。
Aばかりに追われていると生産性のないただの「こなし型」になります。
なので、Aにかける労力をなるべく減らしましょう。
もちろん、CやDに構ってはいけません。
オフィスの噂話に加わるのはDの代表的なもので時間や労力だけでなく品位も下がりますので控えましょう。
これをお読みになっているアナタは大丈夫だと思いますが。
Bを積み重ねていくことが、長い目でみて成功に繋がります。
ぜひ、アナタも、タスクをAからDに分類して戦略を立ててみてください。